生活情報も発信していきまーす♪( ´θ`)ノ

目次
マレーシアのトイレ
マレーシアのトイレには必ず、このようなハンドシャワーが付いてます。
マレーシアの方は、これを使って後処理をする為か
「紙」が設置されてない場合があります。
必ず、紙は持ち歩きましょう!
ちなみに、私は自分の家ではこのハンドシャワーを使いますが公共の場では、、、やっぱり衛生面が気になるので。。。
このハンドシャワーはトイレ使用後に、便器や便座を洗うのにも使用されます。
トイレに入った際に、床や便座が濡れているのは、前に利用された方が洗った証拠だそうです。
掃除された後だと頭では分かっていても、日本人の感覚ですと、床や便座が濡れているとやはりビックリしてしまいますね。。。
トイレの呼び方
トイレを表す呼び方はいくつかありますね、BathroomやRest roomや
トイレとストレートに言う事もありますね。マレーシアではトイレと直接的な言い方をしても問題ありません。
その他の言い方ですと「Wash Room」と言うこともあったり、マレー語で「Tandas」と言うこともあります。
この2つは覚えておくと良いと思います。
紙は流せる?
紙は基本的に流すことができます。もちろんトイレットペーパーを流しましょう!!
ただ、どこのトイレにも紙が設置されているとは限りません。
大きなショッピングモールでも個室に紙が設置されていない場所もあります。
その場合は、手を洗う場所に、大きなトイレットペーパーが設置されていて
必要な量を取って個室へ持って行って使用するパターンもありますので
トイレに入った際は回りを見渡して、個室にあるのか無いのかちゃんと確かめてから個室に入るようにしましょう。
でも、いつもちゃんとトイレットペーパーがあるとは限りませんので、ご自身でいつも持ち歩くのが一番いいですね。
ちなみに筆者は会社のロッカーにMyトイレットペーパーを2ロール在庫として常に持っています。
会社でも無いことありますので外出の際は持ち歩く事を強くお勧めします!!
有料トイレ
有料トイレはよくありますが、有料だからと言って、必ずしもキレイと言うわけではないので心構えは必要です。。。
基本的な使用料は50セントですが、KLCCなど大都会の大きなショッピングモールには2リンギットも払う場所もあります。それでも、日本の普通のトイレレベルです。
本当に、日本のトイレは綺麗だとしみじみ感じます。。。